タイトルを見て、ちょっといかがわしい情報商材的な物を想像していたのだが、サンレコの誌面の抜粋+書き下ろしという内容で非常に硬派な技術書である。
小売から法務まで、幅広いテーマを扱っているが、それぞれが今、伝える価値のある情報となっている。
「自分の曲を売る」というテーマでありながらCDを作る、売るという要素を削ぎ落としている点も興味深い。
2010年にアーティストが物販で売るべきものはTシャツであり、作るべきものは自前のPAシステムなのだ、とまでは言い切っていないが、CD時代の終りを意識させる内容となっている。
USTreamの使い方、PVの作り方、配信向けマスタリングなど、専門知識を有している人には物足りないかもしれないが、意外と知らないことも学べるため、2010年現在の音楽周辺のテクノロジーを知るカタログとしても機能している。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ネットとライブで自分の曲を売る方法 ~ミュージシャン・サバイバル・ハンドブック (Sound & Recording Magazine Presents) ムック – 2010/9/25
1:~ミュージシャン必携! ツイッター、USTREAM、著作権、マネージメントを網羅~
2:【CONTENTS】
3:第1章:ネットで自分の曲を売る方法
4:第2章:ライブのやり方・稼ぎ方
5:第3章:これだけは知っておきたい 音楽著作権の基礎
6:第4章:「音楽を作る」以外に必要なこと ~マネージメントとは?
7:・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
:Introduction:激動の音楽業界を生き抜くには?
9:Column:アーティスト中心の配信システム/ネット・サービスとマネタイズ
2:【CONTENTS】
3:第1章:ネットで自分の曲を売る方法
4:第2章:ライブのやり方・稼ぎ方
5:第3章:これだけは知っておきたい 音楽著作権の基礎
6:第4章:「音楽を作る」以外に必要なこと ~マネージメントとは?
7:・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
:Introduction:激動の音楽業界を生き抜くには?
9:Column:アーティスト中心の配信システム/ネット・サービスとマネタイズ
- 本の長さ116ページ
- 出版社リットーミュージック
- 発売日2010/9/25
- ISBN-104845618567
- ISBN-13978-4845618569
登録情報
- 出版社 : リットーミュージック (2010/9/25)
- 発売日 : 2010/9/25
- ムック : 116ページ
- ISBN-10 : 4845618567
- ISBN-13 : 978-4845618569
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,619,847位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,690位音楽学・音楽教育学
- - 29,957位音楽一般の本
- - 30,203位その他楽譜・スコア・音楽書
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年3月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
既存の音楽流通システムを通さずに、
リスナーに直接、音楽を届けるのは、
今の時代もなかなか難しいですが、
ヒントを知っているか、いないかでは、
きっと違いがあるだろうと思い購入しました。
ネットで自分の曲を売る方法、
ライブのやり方・稼ぎ方、
著作権の基礎、
マネージメントについて、
基本的なことが書かれています。
サバイバルと言いつつも、音楽家は、
自己の権利とパートナーに守られます。
どう守られるか?
既存のシステムと違ったシステムを構築できるか?
と、読み進めていたら、
開拓者へのヒントがありそうな気もしました。
これからやってみようという方、
はじめて音楽流通を知るために読む方に、
わかりやすく書かれていると思います。
リスナーに直接、音楽を届けるのは、
今の時代もなかなか難しいですが、
ヒントを知っているか、いないかでは、
きっと違いがあるだろうと思い購入しました。
ネットで自分の曲を売る方法、
ライブのやり方・稼ぎ方、
著作権の基礎、
マネージメントについて、
基本的なことが書かれています。
サバイバルと言いつつも、音楽家は、
自己の権利とパートナーに守られます。
どう守られるか?
既存のシステムと違ったシステムを構築できるか?
と、読み進めていたら、
開拓者へのヒントがありそうな気もしました。
これからやってみようという方、
はじめて音楽流通を知るために読む方に、
わかりやすく書かれていると思います。
2011年1月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は基本的に普通のロックバンドのデビューを想定した物で、自分のようにクラブ系だとあまり有用な情報は無い。
音楽配信についてはいわゆるアグリゲータ(中間搾取業者)の宣伝(広告?)である。クラブ系なら、既存のインディズレーベルからのリリース、あるいは自分自身がレーベルを興す事を希望すると思うが、そういう情報は全く無い。
ライブ活動についても基本的にロックバンド向けです。
本書ではマスタリングのノウハウにまで言及していて、それは凄い事ではあるが、やはりロックバンドを想定したものでしかない。
後はyou tube, twitter, soundcloud, myspaceなどの利用法なども手取り足取り記述があるが、ここを参照するようなユーザーには常識であろう。
ロックバンドでネットに疎い人はおすすめ。後、アグリゲータなる怪しげな(?)業者に高いお金を払ってまでリリースする事を願う人向け。
音楽配信についてはいわゆるアグリゲータ(中間搾取業者)の宣伝(広告?)である。クラブ系なら、既存のインディズレーベルからのリリース、あるいは自分自身がレーベルを興す事を希望すると思うが、そういう情報は全く無い。
ライブ活動についても基本的にロックバンド向けです。
本書ではマスタリングのノウハウにまで言及していて、それは凄い事ではあるが、やはりロックバンドを想定したものでしかない。
後はyou tube, twitter, soundcloud, myspaceなどの利用法なども手取り足取り記述があるが、ここを参照するようなユーザーには常識であろう。
ロックバンドでネットに疎い人はおすすめ。後、アグリゲータなる怪しげな(?)業者に高いお金を払ってまでリリースする事を願う人向け。
2010年10月1日に日本でレビュー済み
期待してたんだが、
ざっと目次を見る限り、ネット配信とライブに関して、
サンレコ誌の記事以上の内容はなさそうだ。
本誌を持っている人には、不要ではないだろうか。
持っていない人にはお勧め。
ざっと目次を見る限り、ネット配信とライブに関して、
サンレコ誌の記事以上の内容はなさそうだ。
本誌を持っている人には、不要ではないだろうか。
持っていない人にはお勧め。