この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
¥1,980 税込
ポイント: 60pt  (3%)  詳細はこちら
一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。 在庫状況について
注文確定後、入荷時期が確定次第、お届け予定日をEメールでお知らせします。万が一、入荷できないことが判明した場合、やむを得ず、ご注文をキャンセルさせていただくことがあります。商品の代金は発送時に請求いたします。
¥1,980 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,980
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

発明ソン太〔完全版〕【下】 (マンガショップシリーズ 408) コミック – 2010/10/20

5つ星のうち3.9 3個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,980","priceAmount":1980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"s08Be3fScM26hL%2FqVWiwAOMlecQuNxZ%2B5b1kO9jWxbitko7tNFi04okEZFKDFYo0inig3yyKShvJKgs0T662Ggthsu%2FicdTuu%2F4qxEw6p%2BynHNTDtCp1pYf6v8VndpifAMMXE2U%2F%2Bg8%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}

購入オプションとあわせ買い

「こんな時にはこの発明品だ!」
頼もしいソン太とオッチョコチョイのオタ助のコンビが繰り広げる科学児童漫画、これにて完結!

読みきり『カッパ沼事件の巻』『雪男騒動の巻』を同時収録!

【あらすじ】
深夜の町に現れては、車を破壊する謎の幽霊 カーキラーが現れた!
ソン太とオタ助はカーキラーの正体を確かめるため夜の町に出かける。
(ソン太VSカーキラーの巻より)

新発明 反引力ペンキで新型飛行機を開発したソン太は、
オタ助の集めた乗客を乗せて試験飛行を行なう。
しかし乗客の中に反引力ペンキを狙う悪人がいて――。(反引力ペンキの巻より)

騒音公害をなくそうとソン太が発明した消音器が、泥棒に盗まれてしまった。
ソン太たちは発明品を悪用する泥棒を追跡するが……。(ソン太式消音器の巻より)

その他、ソン太の魅力的な発明品が多数登場!

【解説】
1961年より光文社の「少年」で連載が開始された『発明ソン太』は、あさのりじによるSF冒険漫画である。
(なお作者は本作の連載終了後、同雑誌で『光速エスパー』のコミカライズを連載している。)
発明家の少年がさまざまな発明品で色々なところを冒険したり、
時に悪人退治をするというストーリー展開が受けて、長期連載を果たした。
不思議なアイテムを登場人物が使用する作品は珍しくないが
主人公が自分で発明品を作ってしまうというのは、当時としては珍しかったのではないか?
今回は、読みきりも含め全エピソードを収録した初の完全版としてお届けする。

よく一緒に購入されている商品

対象商品: 発明ソン太〔完全版〕【下】 (マンガショップシリーズ 408)
¥1,980
一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。
注文確定後、入荷時期が確定次第、お届け予定日をEメールでお知らせします。万が一、入荷できないことが判明した場合、やむを得ず、ご注文をキャンセルさせていただくことがあります。商品の代金は発送時に請求いたします。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,980
最短で5月2日 金曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額: $00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
これらの商品のうちの1つが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

著者について

昭和13年3月5日生まれ、愛知県出身。少年時代の大半を中国の旧満州で過ごし、東京学 芸大学美術学科に在学中から、雑誌に漫画や科学系のイラストを発表して注目される。 卒業後は漫画家をはじめ、イラストレーター、デザイナー、出版プランナーなどジャンルを問わず、 幅広い分野で活躍した。平成12年11月、ファンに惜しまれつつ他界。 代表作に『光速エスパー』『まんが教室』『空カン全集』『発明ソン太』 『いじわるクイズ教室』『日本のひみつ探検』『電車・機関車のひみつ』――がある。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ マンガショップ (2010/10/20)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2010/10/20
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • コミック ‏ : ‎ 384ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4775914081
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4775914083
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち3.9 3個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中3.9つ
3グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2019年7月30日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    この漫画自体はとても書かれた時代としては、斬新で面白いのだが、
    新書版を持っている者としては、余り追加の漫画が多くなく
    ほとんど同じなので、購入して期待していたほどのお得感がないのが残念です。
  • 2010年11月25日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    初出 光文社『月刊少年』。これもエピソードの順番を入れ替えてないという推定で掲載号を書いてみる。
    ソン太VSカーキラーの巻 1963年10月号
    反引力ペンキの巻 1963年11月号
    ソン太式消音器の巻 1963年12月号
    ニセ札事件の巻 1964年1月号
    ボディーガードの巻 1964年2月号
    ブラック光線の巻 1964年3月号
    とうめいペンキの巻 1964年4月号
    ニセソン太の巻 1964年5月号
    イルカのトーキーの巻 1964年6月号
    ツルリンコンそのI 1964年7月号
    ツルリンコンそのII 1964年8月号
    ナマズ大明神の巻 1964年9月号
    五輪ピック号の巻 1964年10月号
    マジックノーズの巻 1964年11月号
    アルバイトの巻 1964年12月号
    ウルトラDの巻・1 1965年1月号
    ウルトラDの巻・2 1965年2月号
    ウルトラDの巻・3 1965年3月号
    ウルトラDの巻・4 1965年4月号
    ウルトラDの巻・5 1965年5月号
    ウルトラDの巻・6 1965年6月号

    あと、読み切りが2作
    カッパ沼事件の巻 「少年スリラーブック」1962年夏休み大増刊号
    雪男騒動の巻 「少年漫画ブック」1963年お正月大増刊号

    「ソン太式消音器」は、「ガッチャマン」に位相をずらした音をぶつけて音を消すというメカ鉄獣が出てきたが、その10年ぐらい前にやっている。そして今、その技術はノイズキャンセリングヘッドホンや、重機の排気音を低減する装置として実用化されている。摩擦が0になるツルリンコンとか、科学的な仕掛けがたっぷり。ほんとにすごいな。

    長編「ウルトラDの巻」では、太平洋戦争の頃のメカが今見るとほんとにきっちり描いてある。メカはほんとにディテールがシンプルに必要なものをちゃんと描いてあるという意味ですごい。

    上巻に登場したマイクロの顔が記憶にあるのと違ったのだけど、この巻では途中から知ってるかわいい顔になっている。途中でデザイン変更したのね。上巻と言えば、「インスタントタイガーの巻2」(1962年4月号)から原稿のサイズが正方形に近い形になって、この巻の「ボディーガードの巻」(1964年2月号)まで続いてるんだけど、どういう形で掲載されてたんだろう。

    最後に収録されている読み切り2編は、時期的には上巻の途中に当たる。連続ものじゃないから、途中に入れるとか、上巻の巻末に入れるとかでも良かったんじゃないかな。単なる欲張りな要求ですが。

    この作品を完全版として読めたのはほんとにうれしいです。それこそ1981年の全2巻から29年ぶりの悲願達成だもんね。

    あさのりじ先生の作品というと、あとはこのあとの7月号から半年間連載した「とびこめビキタン」と、あとは読み切りかなぁ。サンデーに載った謎の地下鉄の短編のことを今も覚えているけど、千代田線の06系を見たときに、あの短編に出てきた30年後の未来の地下鉄車両ってこんな感じか!と思ったもんだ。
    短編集としてまとめるほどの量はないのかも知れないけど、まとまったら読みたいです。
    5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート