この参考書を3週+過去問3年分を解いて
3級の実技・学科共に合格しました!(2018年度)
解説がコンパクトにまとまっており、わかりやすく、重宝しました。
古い本ですが、問題なかったです!

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
知的財産管理技能検定3級 単行本 – 2011/9/1
ヒューマン アカデミー
(著)
さまざまな業種・幅広い年齢層のビジネスマンの注目を集めて人気急上昇!知的財産に関するスキルを証明する国家資格の対策書が登場!この1冊で「学科試験」「実技試験」に対応!知的財産管理技能士は、企業や団体の中で知的財産を適切に管理・活用して、その企業や団体に貢献できる能力を有することを認定する国家資格です。なかでも3級は知的財産に関する管理業務のスペシャリストを目指す方の登竜門として高い人気を博しています。本書は、その知的財産管理技能検定の試験対策テキストです。指導者として高い人気と実績を誇る執筆陣が試験内容を徹底的に分析し、学科試験と実技試験の対策をこの1冊で網羅。合格するのに必要なポイントに重点を置いて解説しているので、広範な試験範囲を無駄なく効率よく学べます。知的財産に関する法律の知識がまったくない初心者でも、1冊読めば確実に合格できる内容を目指し、わかりやすさを最優先して解説しています。最大の特長は、着実に試験合格のための知識を習得することができる「ステップ学習法」を採用しているところです。解説を読んだら、すぐに練習問題にチャレンジし、自分の弱点を克服していく……この作業を繰り返し、試験科目を早期に一通りマスターすることにより、短時間の学習で成果を得られます。
- 本の長さ272ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2011/9/1
- 寸法15 x 1.4 x 21 cm
- ISBN-104798124222
- ISBN-13978-4798124223
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
短期間で3級検定の合格を狙うのに十分な内容でした。
第14回を受験しましたが、欄外のステップアップや補足説明を含めると、ほぼすべての問題に対応しており、自己採点では余裕で合格でした。
この本で一通り勉強した後、巻末の練習問題と知的財産管理技能検定のホームページに掲載の過去問で十分だと思います。
第14回を受験しましたが、欄外のステップアップや補足説明を含めると、ほぼすべての問題に対応しており、自己採点では余裕で合格でした。
この本で一通り勉強した後、巻末の練習問題と知的財産管理技能検定のホームページに掲載の過去問で十分だと思います。
2012年3月13日に日本でレビュー済み
ほとんど知識がない状態から、この本一冊で第11回試験の合格ラインを超すことができました。
本書では説明されていない事柄が出題されて冷や汗をかきましたが。
本書では説明されていない事柄が出題されて冷や汗をかきましたが。
2015年1月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
状態が良いとされていたが問題集のセクションに解答の書き込みがあった。
問題集の性質から状態が良いとは思えない。
実際、本の状態としても折れていたり、傷があったりと悪かった。
問題集の性質から状態が良いとは思えない。
実際、本の状態としても折れていたり、傷があったりと悪かった。
2014年7月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容を噛み砕いて、理解しやすいように構成されている。
とてもわかりやすい。
とてもわかりやすい。
2014年7月8日に日本でレビュー済み
試験 未経験~中級向け
2014年3月 実技合格
2014年7月 学科は自己採点で合格圏内でした。
以前はTACのスピード問題集と公式の過去問をやっていたんですが
実際の試験の問題と、問題集で出る問題の難易度の差が大きく
数だけこなしても身につきにくいので、今回これを購入することにしました。
通常は特許・実用新案・意匠・商標~と順番にページが割り振られてて
順番に勉強していきますが、この参考書では全体のかなりの割合を
実際の出題傾向が高い著作権から中心に記載してあります。
説明・問題・要約とそれぞれのチャプターで分けているのと
巻末の問題集が実際の問題に近い形で出ている為効果的でした。
巻末の問題集と各チャプターの○×問題、過去問をしっかり
つぶしておけば、当日の問題に対しても対応が可能です。
また、個別の解説も細かい上に試験の傾向なども合わせて出してくれたり
巻末には試験で出るかもしれない、ややイレギュラーな部分
(試験では実際に商法からの出題など知財法以外の知識を問う奇問もありました)が
あったりとやや上をいく範囲でカバーされています。
私はスピード問題集とこれと公式の過去問の3本柱でやりましたが
最初からこれ1冊と過去問で十分だったなと思います。
近年難化傾向にありましたが、その反動もあってかかなり
今回は平易になっている印象がありました。
奇問もなく、しっかりと読んで判断すればわかる問題が多かったです。
2014年3月 実技合格
2014年7月 学科は自己採点で合格圏内でした。
以前はTACのスピード問題集と公式の過去問をやっていたんですが
実際の試験の問題と、問題集で出る問題の難易度の差が大きく
数だけこなしても身につきにくいので、今回これを購入することにしました。
通常は特許・実用新案・意匠・商標~と順番にページが割り振られてて
順番に勉強していきますが、この参考書では全体のかなりの割合を
実際の出題傾向が高い著作権から中心に記載してあります。
説明・問題・要約とそれぞれのチャプターで分けているのと
巻末の問題集が実際の問題に近い形で出ている為効果的でした。
巻末の問題集と各チャプターの○×問題、過去問をしっかり
つぶしておけば、当日の問題に対しても対応が可能です。
また、個別の解説も細かい上に試験の傾向なども合わせて出してくれたり
巻末には試験で出るかもしれない、ややイレギュラーな部分
(試験では実際に商法からの出題など知財法以外の知識を問う奇問もありました)が
あったりとやや上をいく範囲でカバーされています。
私はスピード問題集とこれと公式の過去問の3本柱でやりましたが
最初からこれ1冊と過去問で十分だったなと思います。
近年難化傾向にありましたが、その反動もあってかかなり
今回は平易になっている印象がありました。
奇問もなく、しっかりと読んで判断すればわかる問題が多かったです。
2013年6月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
別の参考書も試しましたが、この参考書が一番内容が充実していると思います。
3級用ですが、2級受験時も結局この参考書を一番使いました。
3級用ですが、2級受験時も結局この参考書を一番使いました。
2012年4月19日に日本でレビュー済み
知的財産教育協会の『知的財産管理技能検定3級テキスト』も買いましたが、高価な割に中身がスカスカで、こちらの本のほうが安くて充実しています。特に著作権の章が役に立ちました。
この本のほかにも『知的財産管理技能検定 3級学科 スピード問題集』『知的財産管理技能検定 3級実技 スピード問題集』をやりました。
幸いにしておそらく合格していると思いますが、第11回の試験はそれまでの過去問よりも難しくなっていて、いずれのテキスト、問題集にも載っていない問題が出題されました。
3級と2級の出題領域がやや不明瞭で、過去問を解いたときには、2級試験のほうが正解率が高いときもありました。今後、3級と言えども難化する傾向にあるのではないかと思います。
この本のほかにも『知的財産管理技能検定 3級学科 スピード問題集』『知的財産管理技能検定 3級実技 スピード問題集』をやりました。
幸いにしておそらく合格していると思いますが、第11回の試験はそれまでの過去問よりも難しくなっていて、いずれのテキスト、問題集にも載っていない問題が出題されました。
3級と2級の出題領域がやや不明瞭で、過去問を解いたときには、2級試験のほうが正解率が高いときもありました。今後、3級と言えども難化する傾向にあるのではないかと思います。